1. TOP
  2. [ サスペンス映画 ] ミステリー 大どんでん返し
  3. 薔薇の名前

薔薇の名前

02.02

映画「薔薇の名前」


 【 ストーリー ・ あらすじ 】

 1327年、北イタリアのベネディクト修道院にフランチェスコ派の修道士ウィリアム(ショーン・コネリー)とその弟子アドソ(クリスチャン・スレイター)が、会議の出席のためにやってきた。しかし、そこで連続殺人事件が起きたことから、ウィリアムは究明に乗り出すことになるが・・・。
 ウンベルト・エーコのベストセラー小説を『愛人ラマン』などの名匠ジャン=ジャック・アノー監督のメガホンで映画化したミステリ映画。中世ならではのアイテムが次々と繰り出されることで、暗黒の時代色が巧みに醸しだされるとともに、観客を不可思議な迷宮へと誘う演出が。ショーン・コネリーは、80年代の彼の代表作といっても過言ではない名演を見せてくれる。残酷かつ狂気に満ちながらも、どこかユーモラスな、超逸品のエンタテインメントである。

 【 出演 】
ショーン・コネリー, クリスチャン・スレーター, F・マーレイ・エイブラハム

 【 監督 】
ジャン=ジャック・アノー



 【 感想 】

 この映画「薔薇の名前」をみなさんは観たことありますか?この映画はフランス、イタリア、西ドイツの合作映画でウンベルト・エーコの同名小説「薔薇の名前」の映画化です。ショーン・コネリーとクリスチャン・スレーターが贈るミステリーをご堪能ください。

ウィリアム(ショーン・コネリー)とアドソ(クリスチャン・スレーター)


 主役はショーン・コネリーで、彼は謎を解く名探偵の役(ウィリアム)を演じています。そのショーン・コネリーの弟子役(アドソ)としてとても若いクリスチャン・スレーターが演じています。このウィリアムとアドソのコンビは、「名探偵ホームズ&ワトソン」の関係に似ているように思えます。

ショーン・コネリークリスチャン・スレーター

舞台は「修道院」キリスト教関連の連続殺人事件


 舞台は修道院ということで、キリスト教関係の用語がたくさん出てくるのでとても難しかったです。でも「ダ・ヴィンチ・コード」のように完璧にキリスト教の謎を追求していく物語ではなく、「薔薇の名前」ではキリスト教という宗教を背景に置きつつ、ある連続殺人事件の謎を主に解いていくといった感じなので、それほど知識がなくても楽しめるとは思います。もちろん舞台は修道院でありキリスト教が絡んでいる連続殺人事件なので、知識があるとより楽しめると思います。

殺人事件名探偵の2人

極上のミステリー


 極上のミステリーといった感じのこの映画。とても楽しむことができましたっ。ウィリアム(ショーン・コネリー)の頭の良さ&推理力がほんとにかっこよかったです。どんよりとした空気に包まれた修道院で起こった連続殺人事件ですけど、ウィリアムの推理により少しずつ謎が解けていく感じが好きですねぇ。

 それに単純に連続殺人事件のサスペンス映画とは違うんですよねっ。その背景にはキリスト教というものがあって、教皇の権力がいかにすごかったか、王を破門することができるほどですからキリスト教がいかに権力を握っていたかというのがよくわかりましたっ。それはこの連続殺人事件の真相からも知ることができますよねっ。

 みなさんは犯人を当てることができましたか?犯人当ても楽しめますが、「なぜこの連続殺人事件が起きたのか?」という部分でも楽しめます。

推理修道院内を捜索

「薔薇の名前」の意味とは?


 タイトルである「薔薇の名前」は実際どういう意味なんでしょう?きっとアドソが愛した名の無い女性のことを「薔薇」と呼んでいるんでしょうねっ。女性を「花」に、そして美しいということで「薔薇」に例えたんでしょうか?「薔薇の名前」というタイトルにはどういう意味があるんでしょうねっ。

*** ユウ太さんのコメントより引用 ***

監督のジャン・ジャック・アノ-の完璧な演出と拘った制作熱意(衣類、小物、美術まで中世当時の物を再現したようです。)となんと言っても重厚な演技で見事ウィリアムを演じたショ-ン・コネリ-を観るだけでも価値があると思いますね。

修道院にやってきた2人

ある程度の知識があったほうがより堪能出来ると思いますが、暗く、深い、息苦しくなるような雰囲気の中、豊富な知識と推理で明確な答えを導き出すウィリアム(コネリ-)と、それを慕う若いアドソ(スレ-タ-)の捜査と脇を固める異常な修道士達を観て一気に中世の時代へと引き込まれてしまうと思います。あの迷宮のような修道院を観るだけでも楽しめると思いますね。


タイトルの「薔薇の名前」は劇中にもありましたが
「stat rosa pristina nomine nuda tenemus」
ラテン語で直訳すると「~枯れても なお残るは 薔薇の名前~」とありました。作者のウンベルト・エ-コの記号学者的理論のようですが 「薔薇(身体)は枯れて朽ち果てても 名前(表現や精神、理論)はこの世に残る」 みたいな事が何処かにレポしてありました。それと本や理論などに翻弄される様子を「薔薇の名前」と言っていたともありましたね。

しかしこの作品においては微妙に違うようで、残念ながらDVD版ではカットされてしまったみたいですが、最後のアドソの台詞に「薔薇の名前は神の名付けた名 私の薔薇は名も無き薔薇」とあったのですね。これが無いと印象が大分違うのですが・・・
アドソは村の名前もない貧しい少女「名も無き薔薇」に恋をしていたんですね。 しかしこれもまたかなり深いです。

「ダヴィンチ・コ-ド」を観た方は分かるかも知れませんが、キリスト教の言葉で「ロ-ズ」と入った言葉は幾つかあるようですし(ロ-ズラインとか)宗教的に中世当時は「薔薇」と言うワ-ドは深い意味として色々使われていたのでしょうね。
本当に一級のミステリ-だと思いますね。素晴らしい作品だと思います。

 サスペンス映画というものは1度観ると満足してしまう部分があるかもしれませんけど、この映画は何回観ても楽しめるんじゃないかなぁって思います。というのも、犯人当てといったものだけでなく楽しめる要素がたくさん詰まっているからだと思います。

映画「薔薇の名前」のDVD・原作本・コレクション

どうもです~
おぉ!とうとうパッチさんも鑑賞したのですね~♪ 良かったです。

この作品は自分の中では(自己チュ-ですが汗っ)ショ-ン・コネリ-の最高傑作だと思います。
もう15年程ミステリ-作品として色々な方にお勧めしておりますが、おっしゃる通り好き嫌いがはっきり別れる作品ですね。

しかし深い、とても大人な作品だと思います。

監督のジャン・ジャック・アノ-の完璧な演出と拘った制作熱意(衣類、小物、美術まで中世当時の物を再現したようです。)となんと言っても重厚な演技で見事ウィリアムを演じたショ-ン・コネリ-を観るだけでも価値があると思いますね。

ある程度の知識があったほうがより堪能出来ると思いますが
暗く、深い、息苦しくなるような雰囲気の中、豊富な知識と推理で明確な答えを導き出すウィリアム(コネリ-)と、それを慕う若いアドソ(スレ-タ-)の捜査と脇を固める異常な修道士達を観て一気に中世の時代へと引き込まれてしまうと思います。
あの迷宮のような修道院を観るだけでも楽しめると思いますね。


ここからネタバレになるかも なので未見の方は読まない方がよろしいかなと・・・

以下ネタバレ

タイトルの「薔薇の名前」は劇中にもありましたが
「stat rosa pristina nomine nuda tenemus」
ラテン語で直訳すると ~枯れても なお残るは 薔薇の名前~
とありました。 作者のウンベルト・エ-コの記号学者的理論のようですが 「薔薇(身体)は枯れて朽ち果てても 名前(表現や精神、理論)はこの世に残る」 みたいな事が何処かにレポしてありました。それと本や理論などに翻弄される様子を「薔薇の名前」と言っていたともありましたね。

しかしこの作品においては微妙に違うようで、残念ながらDVD版ではカットされてしまったみたいですが、最後のアドソの台詞に
「薔薇の名前は神の名付けた名 私の薔薇は名も無き薔薇」
とあったのですね。これが無いと印象が大分違うのですが・・・

アドソは村の名前もない貧しい少女「名も無き薔薇」に恋をしていたんですね。
しかしこれもまたかなり深いです。

「ダヴィンチ・コ-ド」を観た方は分かるかも知れませんが、キリスト教の言葉で「ロ-ズ」と入った言葉は幾つかあるようですし(ロ-ズラインとか)宗教的に中世当時は「薔薇」と言うワ-ドは深い意味として色々使われていたのでしょうね。

本当に一級のミステリ-だと思いますね。素晴らしい作品だと思います。
(^^)
  • 2007/02/02
  • ユウ太さん
 【ユウ太さんへ】

こんばんは、ユウ太さん♪
コメントありがとうございます♪

はいっ、遅ればせながらやっと鑑賞することができましたっ♪
すばらしいほど濃厚な大人のミステリーですよねっ♪
私のよくレンタルする店はけっこう大きいレンタル屋さんなんですけど、1本しかDVDがありませんでしたっ♪
もっとみなさんに観てほしいのに残念です♪

この映画を観始めてすぐに「あっ、かなり濃厚の作品だな」と思い、きっと3時間ぐらいの大作だなと思ったんですけど、長すぎもせず短すぎもせず最高の長さでした♪
内容から考えると見事に140分ぐらい(?)に収めましたよねっ♪

タイトルの「薔薇の名前」、すごく奥が深い名前だったんですねっ♪
いろんな意味を持っているすばらしいタイトルですねっ♪
あとDVD版ではカットされているアドソのセリフはできたらほしかったですっ(>_<)
あることによってラストの印象というものが変わってきますもんねっ♪
「薔薇の名前」の意味を考えながらエンドロールを迎えれた方がいいですもんねっ♪

いつも以上に「薔薇の名前」の詳細や情報や感想を下さってありがとうございます♪
そしてまたまた引用さしてもらいますねっ♪
いつもいつもありがとうございます(^^)
  • 2007/02/03
  • パッチさん
(o´∀`o):.*こ゚::ん.。:ち..*.ゎ゚:..(o´∀`o)
パッチさん^^
「薔薇の名前」なんて、とても素敵なタイトルですね^^
私は「ダビンチ・コード」の方は一度鑑賞したことがありますが
この映画は、パッチさんの所で初めて目にしました。
西洋では【薔薇】に関しても諺は多いですネ。
Every rose has its thorn.(きれいな薔薇にはトゲがある)
なんていうのも、有名ですよね!
こういう奥の深い考えさせられる映画というのも
いいかもしれませんよね^^
私なんかは、【映画】は本当に意味の娯楽(楽しさやおかしさなど)をつい求めてしまう傾向があるのでそういう方向に
つい、手が伸びてしまいまして・・。|壁|ヽ(;*´ω`)ゞ ァィャー
パッチさんを見習わなければいけませんね♪
では、またおじゃまいたしま~す☆
  • 2007/02/04
  • ぴーちさん
 【ぴーちさんへ】

コメントありがとうございます♪

ほんと素敵なタイトルですねっ♪
「薔薇」という言葉がいいですよねっ♪
「ダ・ヴィンチ・コード」と内容からして似ていると思います♪
ダ・ヴィンチ・コードをもう少しミステリー色を強くした感じかなっ♪
大人のミステリーって感じです♪

「きれいな薔薇にはトゲがある」という諺は知っているんですけど、西洋から来た諺なんですねっ♪
初めて知りました♪

私も娯楽映画は好きですよっ♪
楽しいですもんねっ♪
でもこの作品に関しては娯楽映画からかなりかけ離れているかもしれませんねぇ♪
娯楽映画といえば今日も以前記事で紹介した「メン・イン・ブラック」がテレビでやっていたんですけど、とてもおもしろかったです♪
ぴーちさんなんか特にお子さんがいらっしゃるので、娯楽映画を観る機会が多いんじゃないですか?
娯楽映画などを家族で楽しめるといいですもんねっ♪

映画は好きな世界に遊びに行くという感覚でいいと思いますので、これからもぴーちさんの好きなジャンルをどんどん観ていっていいと思いますよっ♪
たまに壁の向こうのジャンルを覗いてみて、おもしろそうだなぁって思ったときなどでいいんで鑑賞してみてくださいっ♪
キーラ・ナイトレイなど好きな女優さんが出演しているといったきっかけでもいいですもんねっ♪

はいっ、いつもでも遊びに来てくださいっ♪
私も遊びに行きますねっ(^^)
  • 2007/02/05
  • パッチさん
今晩は。
懐かしい映画ですね。
観たのはもうずっと前。
即、翻訳本を購入しましたが、これは長くてダメ。
即、放り出しました。
ジャンジャック・アノー監督
ショーン・コネリー
クリスチャンスレーター
等印象に残っています。
音楽もよかったですね。

また、来ます。
  • 2007/02/05
  • パーキンスさん
 【パーキンスさんへ】

こんばんは、パーキンスさん♪
コメントありがとうございます♪

けっこう昔の作品なんで懐かしい作品ですねっ♪
私は最近観たんですけど、ほんとによくできた作品でしたっ♪
翻訳本は私は読んでませんけど、長かったですか?
この映画から想像すると本当に難しい内容になってそうですねぇ♪

ショーン・コネリーの演技がすばらしかったです♪
それにクリスチャン・スレーターの若さにびっくりしましたっ♪
音楽も素敵でしたねっ♪

はいっ、いつでも遊びに来てくださいっ(^^)
  • 2007/02/06
  • パッチさん
こちらも失礼します^^

「薔薇」というのは、普遍的な意味での愛や精神の象徴でもあるのかもしれませんね。
古い作品でしたが、とても面白くかつ興味深い作品でした、お気に入りです^^
ショーン・コネリー演じるウィリアム修道士がまず普通にとっても格好良いですし、トンスラの修行僧たちやあのじめっとした暗~~~い異世界のような空間がかなり好みでした(^^
宗教に疎い一般的な日本人がキリスト教ときいて頭に思い浮かべる平和的でサラッとしたイメージ(←多分…)とは逆に、物凄いドロドロとした歴史をもつ宗教ですものね。ダヴィンチコードなんかのおかげで歴史的黒い部分や闇の部分なんかにもスポットを当てられはじめるずっと前の作品ですが、どうやら大学の講義なんかでもこの作品が使われたこともあるようです。
そういえばダン・ブラウン氏の「天使と悪魔」も5月に公開されますね^^

「薔薇の名前」の原作本は私も読んでみたいと思っているのですが
どうやら原作本に対しての解説書があるというくらい難解のようで…^;
  • 2009/02/24
  • ヨヨさん
 【ヨヨさんへ】

こんばんは、ヨヨさん。
コメントありがとうございます。

この映画「薔薇の名前」はそれほど有名な作品ではないのか、鑑賞されている方が少ないんですが、
ヨヨさんは鑑賞されているんですねっ。とても嬉しいです。
主演はショーン・コネリー、そして若かりし頃のクリスチャン・スレーターということでどちらが欠けても作品の雰囲気が変わってしまうといった感じで、
ベストなキャスティングだったと思います。

ヨヨさんが仰られる通り宗教を題材にした作品で、私たちが持つイメージではなく宗教の奥底といいますか影の部分に垣間見れる作品ですよねっ。
難しい話、暗い物語が苦手という方には受け入れられないかもしれませんが、
深く重たい作品がお好きな方にはぜひ観てもらいたい作品です。
大学の講義でも使われていたんですか?それは知りませんでした。
でもやはりそれだけ深く掘り下げられた作品なんですねっ。
「天使と悪魔」公開されるんですか?
それならこれを機会に「ダ・ヴィンチ・コード」を始め、本作の「薔薇の名前」にも注目してもらえたら嬉しいですねっ。

「薔薇の名前」はやはり難しそうな内容ですよねぇ。
私も興味ありますが、なかなか手を出せずにいます。

できるだけ多くの方に観てもらいたい作品ですよねっ。
ご訪問ありがとうございました(^^)
  • 2009/02/24
  • パッチさん
若干ネタばれなのですが






























小説版と映画版では結末および結びの語句が違います。

日本語訳の小説版の最後は「過ぎにし薔薇はただ名前のみ、虚しきその名が今に残れり」となっています。
そして、その前に、神についての言及を通して“事物”と“名称”に対する言及がなされますので、映画版とは意味が違ってきます。

小説は14世紀当時の清貧論争、普遍論争、神学論争その他諸々の史実を“修道院で起こった殺人事件”という
オブラートに包んで描かれているので、恐ろしいほどの知識がないとすべてを理解するのは難しいです。
  • 2009/08/25
  • アリナルド・ダ・グロッタフェッラータさん
 【アリナルド・ダ・グロッタフェッラータさんへ】

こんばんは、アリナルド・ダ・グロッタフェッラータさん。
コメントありがとうございます。

やはりこの作品は知識があればあるほど楽しめる作品なんですねっ。
この手の映画は何本か観ていますが、どうしてもその時代背景などを理解するところから入っていかなければならないので、そこから出てくる深みの部分が感じることが難しい思います。

小説版は読んでいないのですが、意味合いが違っているんですねっ。
わざとそのような表現をしたんでしょうかねぇ?

この映画は観る人の理解と知識によって、変わってくる映画ということで、
また知識を得たのちに鑑賞してみると、また違った解釈になりそうですねっ。

情報ありがとうございました。
ご訪問ありがとうございます(^^)
  • 2009/08/30
  • パッチさん
私も老い行くコネリーの最後の傑作がこの薔薇の名前だと思います。

その後アンタッチャブルで助演男優賞をとりましたが、彼の劣化への

同情票で得たものだと思います。

・・・・ってコネリーを皮肉るセリフがある映画ってわかりますか?

ヒントはユアン・マクレガー主演です。

もちろん、薔薇の名前が彼の名作であるのは同感です。
  • 2014/02/21
  • 青春映画さん
 【青春映画さんへ】

こんばんは、青春映画さん。
コメントありがとうございます。

「薔薇の名前」がコネリーの最後の傑作なんだぁと感心してしまいましたが
これは映画の中で登場するセリフなんですねっ。

ただユアン・マクレガーというヒントでわかりました。
セリフの内容まではきちんと覚えていませんでしたが
ショーン・コネリーのことについて
「薔薇の名前」と「アンタッチャブル」を出して語っていたのは覚えていました。

正解は「トレインスポッティング」ですねっ。

記憶が正しければ
確か草むらに2人で寝ころびながらの会話の中で出てきていましたよねっ。
双眼鏡で何かを観察していた時だったかなっ?
覚えていて良かったです。

映画のクイズありがとうございました。
楽しかったです。

ご訪問ありがとうございました(^^)
  • 2014/02/22
  • パッチさん



【任意】

【任意】



管理者にだけ表示を許可する

「薔薇の名前」のトラックバックURL

http://makemyself.blog64.fc2.com/tb.php/190-4085b3b6
  • 薔薇の名前
    「薔薇は神の付けたる名にして、我らが薔薇は、名も無き薔薇なり」 ときは中世ヨーロッパ。見習い修道士アドソの師匠であるコネリー扮する理知的なウィリアム修道士はかつて異端審問官だったが、当時のフランシスコ会とアヴィニョン教皇庁のあいだで巻き起こった(清貧?...
  • 【いやいやえん】
  • 2009/02/24
  • 薔薇の名前
    2010年5月22日(土) 10:00~ TOHOシネマズ六本木ヒルズ4 料金:1000円 薔薇の名前 特別版 [DVD]出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオメディア: DVD 『午前十時の映画祭 何度見てもすごい50本』公式サイト TOHOシネマズの『午前十時の映画祭 何度見ても?...
  • 【ダイターンクラッシュ!!】
  • 2010/05/22