1. TOP
  2. [ ヒューマン ドラマ映画 ] ヒューマン ドラマ
  3. 白い嵐

白い嵐

08.19

「白い嵐」のポスター


 【 ストーリー ・ あらすじ 】

 親の反対を押し切って海洋学校の訓練航海に参加する17歳のチャック。同世代の11人の少年たちと船長(ジェフ・ブリッジス)を含む4人の大人を乗せた帆船アルバトロス号はやがて大海原へと出帆する。船長は海の過酷さを説くが、17歳の少年たちにとって現実味のあるものではない。訓練中には様々な困難が起きるが、次第に仲間意識が出来てきた少年たちは船長の指揮の下、事態に対処していく。しかし、無事目的地にたどり着き、いざ帰還という段になって「白い嵐」と呼ばれる伝説の暴風雨がアルバトロス号を襲った・・・。12人の少年たちは「白い嵐」を乗り越えられるか。60年代初頭、訓練航海の若者たちを描く感動の実話。

 【 出演 】
ジェフ・ブリッジス、ジョン・サヴェージ、ライアン・フィリップ

 【 監督 】
リドリー・スコット



 【 感想 】

 この映画「白い嵐」をみなさんは鑑賞されたことがありますか?実話を基に映画化された作品で、海洋学校の航海訓練に参加する11人の少年たちと船長を含む大人4人の物語です。とても感動ですので、ぜひ鑑賞してもらいたいです。

友情と絆の実話の物語


 まだまだ大人になりきれていない少年たちが海洋学校の航海訓練に参加し、厳しい海で戸惑いながらも成長していき、絆を深めていく姿がとても感動させられます。

 海洋学校に入学した17歳のチャックが航海訓練に参加するところから物語が始まります。基本的にチャックの目線で描かれているのですが、実はこのチャック・ギーグがこの映画の原作者で、「白い嵐」から生還した人物なんです。彼が仲間たちと体験した実話の物語をぜひ観てもらいたいです。

アルバトロス号の船長 シェルダン(ジェフ・ブリッジス)


 11名の少年たちを訓練するアルバトロス号の船長シェルダンは、まさに海の男という感じで、腕力はもちろん男気や頼もしさが見た目からも伝わってきました。そんな船長は初めて海に出る少年たちに対して、それはちょっと厳しすぎるのでは?と思ってしまうほど怒鳴ったり、威圧的な態度で接します。

船長と少年たち

 「虎は我が子を崖に落とす」なんて言葉ありますが、船長はまさにそんな感じで少年たちは船長に対して恐怖を感じていたと思います。しかし、なぜ彼がそんなに厳しくするのか?それは海はそれほど危険な場所だからです。海の怖さを熟知しているからこそ、少年たちのために厳しく接しているんですねっ。

 そんな船長をジェフ・ブリッジスが演じています。もう何も文句のつけようがないぐらい、海の男という雰囲気を醸し出していました。この映画でジェフ・ブリッジスを好きになってしまったぐらい、素晴らしい演技力です。見た目もそうですが表情や仕草などの全てが、船長としての威厳を表現していたと思います。素晴らしい俳優さんですねっ。

ジェフ・ブリッジス

海洋学校の11名の航海訓練生


 不安も多少あったでしょうが、初めて海に出るという楽しみも少しはあったと思います。しかし、それは船長に出会って一気に不安で埋め尽くされたでしょうねっ。厳しい船長、初めてだらけの海での経験、「この先ほんとに大丈夫なのか?」という彼らの思いがとても伝わってきました。

 やっぱりみんな戸惑っていましたねっ。お金持ちのお坊ちゃまもいましたが、みんながみんなすぐに海の厳しさに気づかされたと思います。あと若き日のライアン・フィリップがトラウマでマストに登ることができないギル役で出演していましたが、やっぱりかっこいいなぁと思いました。

航海訓練の少年たち

船長と少年たちの絆


 ほんとに厳しい態度で接してくる船長に対して、多くの少年たちが「この人が船長で大丈夫か・・・?」という不安と不信感を抱いていたと思います。しかし、トラブルと波乱続きの大海原を経験していくうちに海の厳しさに気づいていき、そして船長の言葉のほんとの意味を理解していくんです。この過程がよく描かれていたのが良かったです。

 状況が激しく変化していく海の上で、状況を的確に捉えそして少年たちに指示を与える船長。彼の姿から頼もしさが伝わってくるんですねっ。それを少年たちも徐々に感じていっただろうし、彼への信頼が生まれたんですねっ。

 あと船長の少年たちへの接し方や態度も変わっていってましたねっ。最初はお荷物でしかなかった少年たちですが、海に対する意識と認識が変わり、立派な航海士になっていったのも1つの理由だと思います。成長した彼らに対する船長の優しさの部分も描かれていて良かったです。

船長

少年たちの絆と友情と団結力


 11人の少年たちの間で揉め事や対立などが出てきます。でも11人という人数が揃えば仕方ないことなのかもしれませんねっ。ただやっぱり一緒に海を乗り越えてきたことにより、団結力や仲間意識が芽生えていったのが良かったです。

 不良っぽい少年が勉強が苦手だということでチャックたちが勉強を教えることになりましたが、その不良っぽい少年といがみ合っていた少年までもが勉強を教えていたのは感動しました。長い航海で絆と団結力が深まるにつれて、彼らの笑顔が増えていったのは印象的でした。

少年たち

アルバトロス号に襲い来る「白い嵐」


 少年たちと船長が1つとなったアルバトロス号ですが、故郷へ帰る時にとんでもない嵐に出くわします。これがタイトルにもなっている「白い嵐(ホワイト・スコール)」と呼ばれる伝説の嵐です。船長の指示に従いながら、必死で行動する少年たちですが、やがて船は横転してしまい沈んでいってしまうのです。

 伝説の暴風雨「白い嵐」、予算的にもあまりあったようには思えない作品ですが、とってもリアルで恐ろしい嵐が描かれていて、観ていてドキドキが止まりませんでした。少年たちと船長たちが今まで築いてきた友情や絆を引き裂くように襲い掛かる嵐、ほんとに辛かったです。

 この「白い嵐」は4人の少年の命を奪い去っていきました。少年たちの友情や船長との絆などが、それまでとても丁寧に描かれていただけに、ほんとにショックでした。

船を襲うホワイト・スコール

裁判


 少年4人を死なせてしまったことで船長は責任を問われ裁判にかけられます。この裁判のシーンはほんとに感動しました。生還した少年たちが「船長には責任はない」「船長の支持は的確だった」と法廷にいる人々に訴えて、船長を守る姿がとても感動しました。

 船長と少年たちはほんとに固い絆で結ばれていると感じました。きっと親と子の関係に近いものがあったと思います。ほんとに素晴らしい感動を与えてくれる作品だと思います。

裁判をかけられる船長法廷にいる少年

映画「白い嵐」のDVD

私も経験ありますが、男の子は初めて合った者同士でも、なんだかんだしながら絆が強くなりますね。単純ってことなのかな(笑)今の子供達はどうか分かりませんが^^;

しかしお金持ちの子供の親の行動にはホント毎回呆れます。この時代は分かたず屋が多いのか?
この手の親に是非観てもらいたい作品です(笑)
というかこの訓練、正直現代の少年達に経験してもらいたいですね。
  • 2006/08/19
  • らいさん
こんばんは。また遊びに来ちゃいました。こないだ海の怖い?映画見たので海は少しいいかなと思っていたのですが、実話ということでとても気になっちゃいました。
感動というのが良いなぁ。。。
  • 2006/08/19
  • miさん
 【らいさんへ】

コメントありがとうございます♪
きっと男は単純なんでしょうねっ♪特に子供となると純粋なんでしょうねっ♪

お金持ちの親はほんとに分からず屋ですよねぇ!!ただ子供の方は、航海を通してたくさんのものを得たとは思います♪人と人との触れ合いがいかに大切で得るものが大きいかわかる映画ですねっ♪
  • 2006/08/20
  • パッチさん
 【miさんへ】

コメントありがとうございます♪
この「白い嵐」はもちろん航海の話ですし、海の怖さが伝わる映画ですが、私がこの映画を観た印象は「友情」ですねっ♪
感動する実話映画なのでもし機会があれば観てほしいです(^_-)-☆
  • 2006/08/20
  • パッチさん
大好きですし、とても思いで深い作品ですね。
前半は本当に青春映画の様ですが、後半のホワイトスコ-ルに遭遇してしまう所から息を呑む展開に一変。
嵐のシ-ンは他のパニック映画にひけをとらないですね。「パ-フェクト・スト-ム」なんかより迫力があると自分は思いました。
船長とディ-ンがとても良い味を出しています。特にディ-ンは格好いいし美しい、そして切ないです。
最後のシ-ンからエンドロ-ルまで涙があふれてきます。
エンドロ-ルで流れるスティングの「ヴァルパライゾ」はこの映画を見た直後に聴くのが一番ジ-ンとくる。
まさに映画にマッチした曲だと思います。レオンの「シェイプ・オブ・マイ・ハ-ト」とこの「ヴァルパライゾ」は映画のテ-マ曲で名曲ですね!
  • 2006/09/07
  • ユウ太さん
 【ユウ太さんへ】

コメントありがとうございます♪
ユウ太さんはほんとに映画に詳しいですねぇ♪映画のサントラに関しても尊敬です♪

前半はほんとに青春ですよねっ♪前半のまま青春映画でいってもすばらしい作品になったと思うぐらいよかったです♪
後半はまさに前半での青春をぶち壊すかのような嵐!!ほんとに迫力ありましたっ♪

ラストのあの鐘の音は思い出すだけでも感動してしまいます♪
そして映画というのはストーリーや映像だけじゃなくて、音楽も作品を作る上で重要ですよねっ♪
この映画で、ストーリー&映像&音楽を楽しんでほしいですねっ(^_-)-☆
  • 2006/09/08
  • パッチさん
ワトソンです。やっと観る事が出来ました。
いい映画でした。
ジェフ・ブリッジスが船長を熱演でしたね。
嵐で奥さんを亡くした上、海難審判で免許剥奪とは厳しい現実でした。船長は最善を尽くしたと思いますが実話だけに悲しいです。
彼らは高校生、死ぬにはまだ若すぎました。
最後に彼らが1つにまとまったのが救いでした。
  • 2006/09/28
  • ワトソンさん
 【ワトソンさんへ】

コメントありがとうございます♪
この映画にはいろんなものが詰まってますよねっ♪

本当に船長は最善を尽くしたと思います♪その証拠がラストの子供たちの行動ですよねっ♪
本当に感動しましたっ♪
この船旅はほんとに人を大きく成長させますよねっ♪
学校では学べないものを学べると思います♪
そしてこのときにできた友情は、長く続くでしょうねっ♪
とてもすばらしい作品ですっ(^^)
  • 2006/09/28
  • パッチさん
10年ぐらい前にビデオで見て泣いたし感動したよ~
(ノд<。)゜。 
確かあまりに良かったから当時付き合ってた彼にも見せたくて二回見たなぁ。
実話だから余計気持ちが入っちゃうんですよね~☆
  • 2008/05/11
  • みほさん
 【みほさんへ】

こんにちは、みほさん。
コメントありがとうございます。

ビデオで鑑賞されて感動されたんですねっ。
ほんとにすばらしい作品だと思います。
実話というのは素晴らしいですよねっ。
この物語が実際にあったと考えるだけで、感動はより大きくなると思います。
彼氏さんも感動されていたんじゃないですか?
私もけっこう昔に観たので、また改めて観てみたいです。

ご訪問ありがとうございました(^^)
  • 2008/05/12
  • パッチさん
こんばんは、パッチさん。
たった今この映画のDVD観終えました!
とても感動しました!
船長が男っぽくてかっこいいですね!
何となくハリソン・フォードに似ている俳優さんですね!
嵐の映像はとてもリアルでしたね!
以前これと同じようなストーリーの映画を観た事あるのですが、この映画のリメイク版ってありますか??
それとも「パーフェクト・ストーム」って映画だったかな??
パッチさんが「子供に見せたい映画」に挙げられている気持ちがよくわかりました!! 個人的には「中学生・高校生」に観てもらいたいです。
今日から25型のテレビになったので、(今までよりは)大画面になり、迫力ありました。(笑)
うちのリビングには今日40型の液晶テレビが届き、母はその大画面に大満足みたいです!(笑)
またオジャマします!!
  • 2010/11/05
  • マサカズさん
 【マサカズさんへ】

こんばんは、マサカズさん。
コメントありがとうございます。

本作を鑑賞されたんですねっ。
船長と少年たちの関係がとても良くて
徐々に絆が芽生えていく過程だったり
少年たちの成長が伝わってくるのがいいですねっ。

船長を演じたジェフ・ブリッジスはとっても有名な俳優さんで
確か去年だったと思いますがアカデミー賞も受賞しています。

ちょっと聞いたことはないのですが
リメイクはされていないと思います。
でも「パーフェクト・ストーム」も物語の構成としては似ていますねっ。
この「白い嵐」は実話ということで
それも踏まえて「子供に見せたい映画」として挙げさせていただきました。
そうですねっ、中学生・高校生に観てもらい
教科書には載っていない大切なものを学んでもらいたいです。

あとテレビがパワーアップされたということで
マサカズさんもお母さんも大喜びですねっ。
アクション・SF・ファンタジー・ホラーなどの作品が
より楽しめるでしょうねっ。

はいっ、いつでもお越しくださいねっ。
ご訪問ありがとうございました(^^)
  • 2010/11/06
  • パッチさん
最近レンタルして初めて知ったんですけど面白い作品が埋もれてました!(^^)! アカデミー賞とってないんですね。確かに微妙ですね。素晴らしい内容だけど2時間以上もある割に、そんなにもって感じですね。生徒の一人がイルカに矢を射ったシーンは、残忍な感じがしましたね。良い子もいれば悪い子もいるって事でしょうね。教官も大変ですね。ちなみに解らなかったので教えてほしいんですが『白い嵐』というのは、どのような事なのでしょう? 天気予報にも無かったし、予想もできない嵐がパッと突然起こるって事ですよね? 記録にも残らないし、レーダーなども捕える事ができないんですか? 60年代の実話なので技術も発達してなかったんでしょうね。裁判で教官を庇わない生徒もいましたね。確かに友達が死んで許せない想いもあるんでしょうけど教官が悪い訳じゃないですね。でも、教官も教官で例え最善を尽くしていたとしても責任があるって意味も込められているんでしょうね。
  • 2012/03/14
  • 爽健茶な26歳女性さん
 【爽健茶な26歳女性さんへ】

本作はアカデミー賞は獲っていないと思います。
それほど楽しめませんでしたか?
私は子供たちの友情や、船長と子供たちの絆に感動しました。

あと本作はけっこう昔に鑑賞したので
「白い嵐」が起こる原因や一体どのようなものなのかは
申し訳ありませんが覚えていませんねぇ。

ただ当時と今では技術も違いますので
原因だったり回避方法もわかっているでしょうねっ。

裁判で船長の責任問題を問われていましたが
船長は最善を尽くしたという子供たちの訴えには感動しました。
むしろ、船長だったからこそ
数人は生き残ることができたという訴えも良かったです。

ご訪問ありがとうございました(^^)
  • 2012/03/14
  • パッチさん



【任意】

【任意】



管理者にだけ表示を許可する

「白い嵐」のトラックバックURL

http://makemyself.blog64.fc2.com/tb.php/112-8f49c25a